ウェディングサイト・結婚式場の比較ならランキングマッチ

日本の伝統的な履き物「草履」起源・特徴・履き方などをご紹介

草履と言いますと、昔話に出てくるお爺さんが履いている明るめの茶色の、イグサで編まれた履き物をイメージしますが、あれは「藁草履(わらぞうり)」といって草履の一種に過ぎません。現代では皮や布、ビニール(樹脂・プラスチック)で、小判の形状をした靴底を覆って、その上に足の裏が接する「表」を付けて鼻緒を添えた履き物の総称です。 色も形状も様々ですが和装のマストアイテムと言えるものですので、結婚式を和装で催行する場合にはきっと身につけることになりますので、是非事前準備とお勉強を兼ねて参考にして頂ければ幸いです。

草履の歴史

まずは、草履の歴史をみてみましょう!

草履の起源

諸説ありますが、奈良時代には中国から伝来していたようで、皆さんのイメージする藁やイグサで編まれた底部に鼻緒のついた履き物は平安時代の後期頃から国内でも作られていたようです。底部の材質が木だったりと、加工に手間暇の掛かるものほど高価であり、そういったものの多くは貴族用とされていました。

種類と用途

現代で言う「草履」は、名が示すとおり藁やイグサで作られたものではなく、楕円形の靴底に鼻緒の付いたカラフルなものを一般的には指します。また、草鞋(わらじ)とも混同されやすいのですが、草履は固定のために付いているものが鼻緒伸び、草鞋の場合には足首や足全体を固定するための紐が付いており、形状が異なります。 靴底部分の板が何枚使われているかで、一枚芯、二枚芯、三枚芯といったデザインの区別があります。(靴底部分の前方が2枚、後方が3枚といった変則的なデザインのものも存在します)芯が多いほど厚底になります。 また、芯と芯の間に「ペラ」と呼ばれる色の違う布などを挟み込むことで側面にラインを表現したものや、芯の側面に生地張りをして模様を付けたものもあります。 鼻緒にも、一重のものと二重のものがあり、様々な模様のものが存在します。 デザインにこだわったものは言うまでもなく和装用、藁やイグサで作られたものは歌舞伎俳優の方や時代劇の撮影用といった特殊な用途のみの実用性という意味では絶滅危惧種かと思いきや、なんと整備されていない山への登山などで川を渡る際、コケの生えた石などに対してもグリップ力があるということで、登山用品のショップなどには普通に売られているということです。

下駄等他の伝統的履き物との違い

明治・大正あたりを時代背景にしたドラマやアニメには、和装の1つのアイテムとして下駄もよく出てきます。 草履も下駄も我々からするとアンティークな憧憬を醸し出しますが、草履は下駄よりも格式の高いものとされているため、TPOに応じた使い分けが必要です。 藁やイグサで作られた草履は、主に移動時や労働の際の履き物とされていたようです。昔は今の日本のようにアスファルトで舗装された道などなかったため、適度に編まれた草の間に入り込んだ土が摩耗を防ぐように働き、我々が想像するよりはすり減るスピードが随分ゆったりとしていたようです。(当然ながら、現代で履いて歩くとあっという間にボロボロになります。足の裏を地面に這わすような歩き方は御法度です。) よく似ていますが厚みが無く、楕円と言うよりは正方形に近いものに鼻緒を付けたものは、雪駄(せった)といって男性用です。

現代の草履

和装時の必須品として

結婚式や成人式といった式典で着る和装に合わせる履き物として、また夏場の浴衣などに合わせる軽装履として広く普及しています。 踵(かかと)が草履の後ろの端から1cmほど出る程度の大きさのものが適切とされており、また美しく履きこなすには小股で歩くのが素敵と言われています。

素材の変化

芯の部分はもともとはコルク素材で作られていたそうですが、より安価に製造が可能なウレタン製に現代では取って代わられており、これの表面に皮や布などを当て、また鼻緒にもカラフルなものを使ってデザイン性を出しています。

購入とレンタルの価格相場

伝統的な履き物とはされていますが、普通の靴と同様に素材が大量生産可能なものに置き換わっているため購入する場合にもとても廉価です。普通の靴と比較しても、特に素材やデザインに余程こだわるということがなければ高いということはありません。 レンタルの場合ですが、草履単品のレンタルというものはあまりなく、多くが着物をレンタルする際にセットとして付いている、和式の小物入れとのセットになっているといった形のサービスで提供されています。草履とバッグのセットで3000円程度、草履のみでは1000円弱といった価格帯のようです。

草履による健康法

鼻緒を足の親指と人差し指でつまむという行為が、足の筋肉を発達させて土踏まずの形成に寄与すると行ったことが分かっており、近年見直されてきています。 また、足を包み込んでしまう靴と比較して、横に広がった安定感のある頑丈な足を作るといい、長時間立っている、歩くといったことへの適応力を養うことができます。 また、素足での生活がまだ当たり前の途上国において、足裏のケガからの感染症を予防する目的で、現地の素材を使った草履の編み方などが、日本の国際開発協力活動のもとで展開されており、好評のようです。

まとめ

和装の必需品「草履」。多くの人にとって和装自体はなかなかレアな経験ですが、手始めに花火大会や夏祭りに浴衣で出向く際、コーディネートの1つとして選んで履いてみるということも普通に可能な価格帯の履き物になっています。和装の結婚式の日にぶっつけ本番、となると少し心配なので、廉価なものを1つ選んで履き慣れておくというのも1つの手かも知れません。是非、お試し下さい。

結婚式場サイトのランキングを見る
最新サイトランキングを今すぐ見る